アンチはチャンス【個人開発】

個人開発ではアンチはチャンスだという話 個人開発
スポンサーリンク

「ピンチはチャンス」と言いますが、個人開発でも「アンチはチャンス」だったりします。

個人開発は、誰にも目につかないうちにサービスが生まれ、誰にも注目されずにひっそりクローズするパターンがとても多いです。

私は個人開発者のタイプで言えば「多産タイプ」で、とにかく沢山サービスを作って、何か当たればそこを伸ばすという戦略をとっています。

だから余計感じるのですが、アンチコメントだったり嫌がらせをされるサービス*は、「これは伸び代があるな…」と判断する場合があります(もちろん腹は立ちますがw

)。

私の運営しているサービスでも、いくつかはアンチが発生したことがあり、嫌がらせを受けたり酷いレビューを書かれることがあるのですが、実はアンチが多いサービスほど稼いでくれていたりします。

アンチ行動も感動の一種

そもそも、なんでアンチ行動をするんでしょう?

それは、”感情が揺さぶられた”からです。

アンチ行動は、その人にとっては悪い方に感情が揺さぶられて、その結果が行動になったものです。

人は損失回避バイアス(利益より損失に強く反応する)が働きやすい生き物なので、「怒り、不安、恐れ」の方が、「喜び、便利、快適」などポジティブ感情より具体的なアクションまで辿り着きやすいです。

それでアンチ行動が目立つのですが、実は、それと同じくらい良い影響を受けているユーザーが隠れている可能性があるのです。

つまり、アンチがいるサービスとは、ユーザーに強いインパクトを与えるだけの力をもったサービスなのです。

だから「アンチはチャンス」なのです。

どんなサービスでもアンチは避けられません。

個人開発だと、どんどんアンチが増える時に、日和ってアンチされている機能を直したりクローズしてしまいがちですが、一旦落ち着いて、原因を突き詰め、場合によっては「アンチはチャンス」だと思って、問題の機能サービスを伸ばすと良いパターンもあります。

*もちろん、サービス自体が炎上狙いだったり、アンチが登場して当然のような設計のサービスは除きます。

【お知らせ】

これまで書き溜めた個人開発に関するコツをまとめたkindle本を出しました。ご興味ある方はぜひお読みください。

個人開発で毎月1万円を稼ぐコツ(Kindle)

コメント

タイトルとURLをコピーしました