「AI」「オレオレツール」「プログラミング知識」の相性は抜群

ブログ
スポンサーリンク

「AI」「オレオレツール」「プログラミング知識」の相性は抜群

最近、「AIのおかげで自分専用の『オレオレツール』が本当に簡単に作れるようになったな」と感じます。

昔だったら「面倒くさいけど、自分でツールを作るほどではないしなぁ」という微妙な作業が結構ありましたよね。

例えば、ちょっとした集計作業とか計算処理とか、手作業だと時間がかかるけど、自動化するためにコードを書くほどでもない、そんなラインです。

でも今は、この微妙なラインの作業をAIに「こんなことがしたい」と伝えるだけで、コードが簡単に手に入るようになりました。すると、「あとはそれを少し調整して、自分だけが使う専用ツールに仕上げる」というのがとてもラクにできます。

ただ、ここで一つポイントがあります。AIが作ってくれたコードを実際に役立つ形で使いこなすためには、やっぱり「プログラミング知識」が少しだけ必要なんですよね。

AIはコードを提供してくれるけれど、そのコードを自分用に微調整して「オレオレツール」に変身させる作業があるからです。

そう考えると、「AI」と「オレオレツール」と「プログラミング知識」の相性は抜群だなと改めて感じています。

個人的なイメージですが、例えばExcelの集計を自動化するためにGAS(Google Apps Script)でちょっとした関数を動かすようなミニアプリも、今なら気軽に作れますよね。

私自身、「プログラマーほどガチじゃないけど、AIとプログラミングをちょっと使える人間」くらいの位置でいるおかげで、生成AIの恩恵をかなり受けているんじゃないかなぁと感じる今日この頃です。

以上、最近のAIツール事情について思ったことでした。

タイトルとURLをコピーしました