生成AIで作られた漫画がここまで来てた

ブログ
スポンサーリンク

生成AIを活用した漫画

以前、生成AIを使って1P漫画にチャレンジした記事を書きました。

この時に漫画を作った自分の中での結論は、

生成AIでは、同一のキャラクターを作ったり狙ったポーズや表情が作れないので、一般読者に受け入れられる漫画レベルはまだ達してない。

というものでした。

ところが、生成AIをガッツリ使って、ちゃんと読めるレベルの漫画が紹介されていました。

児童福祉司 一貫田逸子 リメイク版
こんな事が現実に、どこかの町の家のドアの向こうで日常的に起こっていると考えると気分が悪くなる。何でこんな事が平気で出来るのか?!何故誰も救おうとしないのか?!少女時代、親に虐待され餓死した友達を救えなかった過去を背負い児童福祉司となった一貫田逸子の前に、次々と突きつけられる児童虐待の厳しすぎる現実…。現代社会が抱える闇...

キャラクターの表情とかポーズとかちゃんとしていて、普通に面白い漫画になっています。

どうやって作ってるんでしょうか?自分は現状では絶対作れないクオリティです。

状況から推測するに、顔の特徴から「stable diffusion」を使ってる雰囲気があります。

また、この作品がリメイク版なので、元々の漫画の特徴を読み込ませて、さらにキャラクターごとに生成したりすると出来るのかな?と思いました。

元の作品はこちらです。

それでも、実際に生成AIで自分がイメージするイラストを出力するは相当に難しいので、このリメイク版の製作者は相当の苦労して作られたのだと思われます。

しかし、生成AIを利用した漫画作成のレベルがここまで到達していることに驚愕しました。

おそらくあと数年で、多くの漫画に生成AIが導入される時代になると確信しました。

完全新作と同時に古い絵のリメイク版にチャンス到来

この生成AIを使った漫画は、漫画王国を運営するビーグリーが企画したものだそうです。

上記の作品の他にも、4作品がAIを使ってリメイクされているようです。

以下は、ラブコメ漫画『エイケン』をリメイクした時の記事です。

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

原作者さんも昔の漫画のコマのスタイルが今の媒体や読者に合ってないと感じており、その辺もリメイクされているので満足しているようです。

しかし、こうなってくるとおそらく近い将来は、昔の漫画のAIリメイクが増えるのではないでしょうか?

絵柄やコマ割りなどが古い作品を生成AIによってリメイクすることで、物語は面白いけど読者が読みづらい作品が復活できる可能性があります。

完全な新作に加えて、昔の漫画のリメイクも活発になるのかもしれません。

これは電子コミックの配信会社が有利になるかもしれないですね。

どちらにせよ、私でも漫画が作れる未来がきそうで、とてもワクワクしています。

終わり。

タイトルとURLをコピーしました