最近、私の日常に驚くべき変化が訪れました。あれほど毎日、数え切れないほど利用していたGoogle検索を、ある日を境に全く使わなくなったのです。今では、私の情報収集のパートナーは完全にChatGPT-5やGeminiに移行しました。
この変化は、自分でも信じられないほど急速に、そして自然に起こりました。ほんの数ヶ月前まで、これほどの大きな変化が訪れるとは夢にも思っていませんでした。
なぜGoogle検索を使わなくなったのか?理由は「賢さ」の違い
私がGoogle検索から離れた理由は、驚くほど単純です。それは、AIの方が自分で情報を探すより圧倒的に上手いからです。
従来のGoogle検索は、ユーザーが入力したキーワードに関連する可能性が高いWebページの「リスト」を提供するものでした。私たちはそのリストの中から、信頼できそうな情報源を自ら選び出し、ページを一つひとつ開いて答えを探し出す必要がありました。これは、いわば情報の「釣り堀」で、どの魚を釣るかは自分次第という作業です。
一方、ChatGPTは全く異なります。質問を投げかけると、まるで優秀なアシスタントのように、膨大な情報源を瞬時に解析・統合し、最も的確な「答え」を直接生成してくれます。複数のウェブサイトを渡り歩いて情報を断片的に集める必要はもうありません。さらに、対話形式で「その前提条件は?」「もっと具体的に教えて」といった深掘りができるため、情報の精度と納得感が格段に高いのです。
この「質問の意図を汲み取り、情報を整理して直接回答をくれる」という体験は、一度味わうと後戻りできません。私の検索行動がゼロになったのは、このAIの進化がもたらした必然的な結果でした。
AIは、まだ多くの人にとって「無用の長物」か?
正直なところ、現時点ではAIの恩恵を具体的に感じられる場面はまだ限定的で、ほとんどの人にとっては「よく聞くけど、自分の生活には関係ないもの」かもしれません。しかし、それは嵐の前の静けさに過ぎません。
私自身がGoogle検索からいとも簡単に離れてしまったように、AIは今後、世間で言われている通り、あらゆる分野に急速に浸透していくでしょう。そして、その変化が訪れた時、人々は驚くべき速さでそれに適応していくはずです。これはまさに、AIがもたらす進化の本質と言えます。
広告収入モデルの終焉と、Web生態系の崩壊
この地殻変動は、個人の情報収集スタイルを変えるだけでは終わりません。特に、広告収入を収益の柱としてきたWebサービスの運営者にとっては、死活問題です。
従来のインターネットの生態系は、「良質なコンテンツを作成→Googleなどの検索エンジンで上位表示される→アクセスを集める→広告を表示して収益を得る」というサイクルで成り立っていました。しかし、ユーザーがAIとの対話で完結し、Webサイトを訪れなくなれば、このモデルは根底から覆されます。
悲しいことに、これは他人事ではありません。私自身が運営するWebサービスの広告収入も、明らかに減少傾向にあります。これは、一つの生態系が終わりを告げたことを意味しているのです。
今のところ、スマートフォンアプリの収益モデルには直接的な影響は少ないかもしれません。しかし、この先どうなるかは誰にも予測できません。
「AGI時代の覇者」を目指す、ビッグテックの戦争
この変化の裏で、世界を牽引する巨大テクノロジー企業、いわゆる「ビッグテック」は、次なる時代の覇権を巡って熾烈な争いを繰り広げています。その唯一無二の椅子とは、「AGI(汎用人工知能)時代の覇者」の座です。
かつて、Googleは検索、MetaはSNS、AmazonはECと、彼らの生息域にはうっすらとした境界線がありました。しかし、AIという共通の戦場で、彼らは今や互いの領域に侵食し合うバトルロワイヤルを繰り広げているのです。
この覇権争いは、人類の未来を左右する可能性を秘めている一方で、彼らの経営にも大きな影響を与えると私は見ています。過剰な競争は研究開発費の増大や利益率の圧迫につながり、これまでのような驚異的な成長率を維持することは困難になるでしょう。つまり、現在の彼らの株価は、将来的に「危険水準」という評価の訂正が入る可能性があるというのが、私の見立てです。
そして、現在の米国の株式市場の時価総額の多くはビッグテックが占めていますから、なかなか悲惨なことが遠くない未来に一度起こる可能性が高い。けど、そこからまたとんでもない企業が出るはずです。
私たちにできる、たった一つのこと
AIの進化、検索行動の変化、そして巨大企業による覇権争い。時代の大きなうねりの中で、私たち個人にできることは何でしょうか。
色々と考えを巡らせましたが、結局のところ、我々にできることは非常にシンプルです。それは、AI時代がもたらす変化に柔軟に対応し、毎日を懸命に生き抜くこと。 新しいツールを恐れずに試し、自らのスキルをアップデートし続ける。その先に、新しい時代のチャンスが待っていると信じています。