はじめに
英語の「rely」は、「頼る」「信頼する」という意味を持つ動詞で、人や物、状況に対して使われます。「rely on/upon」という形で使われることが多く、日常会話やビジネス英語でも頻繁に登場します。本記事では、「rely」の意味や使い方を例文とともに詳しく解説します。
「rely」の基本的な意味
「rely」は主に以下の意味で使われます。
1. (~に)頼る、依存する
- I rely on my parents for financial support.(私は経済的な支援を両親に頼っている。)
- Many people rely on public transportation.(多くの人が公共交通機関に頼っている。)
2. (~を)信頼する、当てにする
- You can rely on him to finish the work on time.(彼が時間通りに仕事を終わらせることを信頼できる。)
- I rely on my team to help me.(私はチームが手伝ってくれることを信頼している。)
「rely」の使い方と例文
1. 「rely on + 人 / 物」(~に頼る)
- She relies on her husband for emotional support.(彼女は精神的な支えを夫に頼っている。)
- We rely on technology every day.(私たちは毎日テクノロジーに頼っている。)
2. 「rely on + 事柄」(~を当てにする)
- Can I rely on you to be there at 7 PM?(7時に来ると信じていい?)
- They rely on donations to keep the charity running.(彼らは慈善団体の運営のために寄付に頼っている。)
3. 「rely upon + 人 / 物」(フォーマルな表現)
「rely upon」は「rely on」と同じ意味ですが、よりフォーマルな場面で使われます。
- The company relies upon customer feedback.(その会社は顧客のフィードバックに頼っている。)
- I rely upon his advice when making decisions.(私は決断を下す際に彼のアドバイスを頼りにする。)
4. 「rely too much on + 人 / 物」(~に頼りすぎる)
- You rely too much on your smartphone.(君はスマートフォンに頼りすぎている。)
- They rely too much on one supplier.(彼らは1つの供給業者に依存しすぎている。)
5. 「rely heavily on + 人 / 物」(大きく依存する)
- The country relies heavily on imports.(その国は輸入に大きく依存している。)
- She relies heavily on her assistant.(彼女はアシスタントに大きく依存している。)
「rely」と「depend」「trust」の違い
「rely」と似た意味を持つ単語に「depend」や「trust」がありますが、それぞれの使い方が異なります。
単語 | 意味 | 例文 |
---|---|---|
rely | 頼る、信頼する | I rely on my family for support.(私は家族の支援を頼りにしている。) |
depend | 依存する(より強い依存度) | He depends on his parents financially.(彼は経済的に両親に依存している。) |
trust | 信じる、信用する | I trust you completely.(私はあなたを完全に信頼している。) |
まとめ
「rely」は「頼る」「信頼する」という意味を持つ動詞で、「rely on/upon」の形で使われます。「rely too much on(~に頼りすぎる)」「rely heavily on(大きく依存する)」などの表現を理解し、適切に使いこなしましょう。また、「depend」や「trust」との違いを押さえることで、より正確な英語表現が可能になります。
基礎単語を身につけるなら「英単語ターゲット1900」
英単語学習は、英語力向上の核となる部分です。
しかし、どの単語帳を使えば効率的に学習できるのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
そこで、ぜひおすすめしたいのが「英単語ターゲット1900」です。
私はこの単語帳で英語の学習を本格的に始め、今ではプログラマーとして日常的に英語を使って仕事ができるようになりました。大学受験生はもちろん、社会人のやり直し英語にも最適です。