「upset」の使い方完全ガイド:英語初学者向け解説

ツール
スポンサーリンク

はじめに

英語の「upset」は、「動揺させる」「ひっくり返す」「気分を悪くする」といった意味を持つ動詞・形容詞・名詞です。感情や物理的な状態、スポーツの番狂わせなど幅広いシーンで使われる単語なので、意味と使い方をしっかり理解しておきましょう。

本記事では、「upset」の意味や使い方、形による違い、よく使うフレーズを例文とともに解説します。

「upset」の基本的な意味

1. (動詞)~を動揺させる、怒らせる

  • I’m sorry if I upset you.(気を悪くさせたならごめんなさい。)
  • His words upset her deeply.(彼の言葉は彼女を深く傷つけた。)

2. (動詞)~をひっくり返す、倒す

  • He upset the glass of water.(彼はコップの水をひっくり返した。)
  • The truck hit a bump and upset its load.(トラックは段差にぶつかって荷物をひっくり返した。)

3. (動詞)計画・バランスなどを乱す

  • The storm upset our travel plans.(嵐のせいで旅行計画が狂った。)

4. (名詞)混乱、番狂わせ、動揺

  • There was a major upset in the election.(選挙で大きな番狂わせがあった。)
  • His resignation caused a political upset.(彼の辞任は政治的混乱を招いた。)

5. (形容詞)取り乱している、動揺した、気分が悪い

  • She looked upset after the phone call.(彼女は電話の後、動揺しているようだった。)
  • My stomach is upset.(お腹の調子が悪い。)

「upset」の使い方と例文

【動詞としての使い方】

  • Don’t upset the baby.(赤ちゃんを怒らせないで。)
  • He accidentally upset the chair.(彼は誤って椅子を倒した。)

【形容詞としての使い方】

  • Are you upset about what happened?(起きたことに対して怒ってるの?)
  • I’m upset that I missed the meeting.(会議に出られなかったことが悔しい。)

【名詞としての使い方】

  • It was the biggest upset in sports history.(スポーツ史上最大の番狂わせだった。)
  • The team’s unexpected win was a real upset.(そのチームの思いがけない勝利は本当に驚きだった。)

よく使われる表現

1. get upset(腹を立てる、動揺する)

  • He gets upset easily.(彼はすぐに怒る。)

2. be upset about(~に動揺している)

  • I’m really upset about the test results.(テストの結果に本当に落ち込んでいる。)

3. an upset stomach(胃の不調)

  • I think I have an upset stomach.(お腹の調子が悪い気がする。)

4. cause/create an upset(混乱・波乱を起こす)

  • His decision caused an upset in the office.(彼の決定がオフィス内に混乱をもたらした。)

「upset」の活用形

原形過去形過去分詞現在分詞
upsetupsetupsetupsetting
  • 不規則動詞なので、原形・過去形・過去分詞が同じです。

「upset」と「disturb」「offend」「overturn」の違い

単語意味使い方の違い
upset感情的に動揺させる、ひっくり返すShe was upset by the comment.
disturb邪魔する、心の平穏を乱すDon’t disturb me while I’m working.
offend怒らせる、気分を害するHis joke offended many people.
overturn完全に転倒させるThe car overturned on the highway.

まとめ

「upset」は動詞・形容詞・名詞として使える便利な単語で、感情・物理的な動作・計画の混乱・スポーツの番狂わせなど、幅広い場面で使われます。文脈によって意味が異なるので、例文とセットで覚えるとより実用的です。

タイトルとURLをコピーしました